ロコモティブシンドローム
最近になってロコモ(ロコモティブシンドローム)という見慣れないカナカナが新聞や雑誌の見出しに並ぶようになってきました。日本は今、世界最速のスピードで超高齢化社会を迎え、平均寿命は80歳以上になりました。
国民が長命なのは素晴らしいことなのですが、多くの人々がこれだけ長く運動器(足・腰)を使うことは今までにも例がないことにもなり、日本整形外科学会では運動器の障害による要介護の状態や要介護リスクの高い状態を表す新しい言葉として「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」という新概念を提唱し、厚生労働省もこれを「第2の国民病」と位置付けて対策を検討しています。
運動器とは体を動かすために必要な「筋肉」「骨」「軟骨」などの総称で、運動器の障害としては、転倒による骨折などがあります。主な原因が加齢による筋肉量、筋力、骨量の低下やバランス能力の衰えなどと言われており、ふらつきなどで転倒、骨折をすると安静期間中にいっきにロコモ状態は悪化し、「寝たきり」「要介護」につながるといわれています。
下の「ロコチェック」であなたのロコモ度をチェックしてみませんか?
「ロコチェック」

- 片足立ちで靴下がはけない
- 家の中でつまづいたり、滑ったりする
- 階段を上るのに手すりが必要である
- 家のやや重い仕事が困難である
- 2㎏程度の買い物をして持ち帰るのが困難である
- 15分くらい続けて歩くのができない
- 横断歩道を青信号で渡り切れない
いかがでしたか?ひとつでも当てはまるものがあれば、あなたもロコモティブシンドロームの心配があるといえます。
ロコトレなど、運動器のトレーニングを始めたほうがいいでしょう。
当院では、健康で長生きを実現するため、鍼灸治療と合わせて、いつも(やさしく、粘り強く)適度な運動を提案、指導をいたしております。